緑内障の基礎知識と対策

目がかすむとか、視野が狭くなるって言うと、すぐに大きな病気を思い浮かべがち。でも緑内障は、症状がゆっくり進むから気づくのが遅くなることが多いんです。今回は、緑内障ってどんな病気なのか、早期に気付くポイント、そして検査や治療の流れをシンプルに紹介します。

緑内障の主な症状と見逃しがちなサイン

緑内障の最大の特徴は「視野が徐々に狭くなる」こと。最初は自覚しにくく、新聞の文字が見えにくくなるくらいの軽い変化です。気がつくと、中心ははっきり見えても、周りがぼやけてくる。

他にも、夜間の視界が暗くなる、光がまぶしく感じる、目が疲れやすいといったサインがあります。これらは「眼圧が上がっている」サインとも言われ、早めに眼科でチェックしてもらうと安心です。

検査と治療の流れ

まずは眼科で「眼圧測定」と「視野検査」を受けます。眼圧は簡単に測定でき、数値が高ければ緑内障のリスクが上がります。視野検査は、画面に映し出された光点を見逃すかどうかで視野の広さを測ります。異常が見つかれば、眼科医が詳しい診断を進めます。

治療は大きく「薬物療法」「レーザー治療」「手術」の3つに分かれます。薬は点眼薬が主流で、眼圧を下げる成分が入っています。続けて使うのがポイントです。レーザーは眼圧を下げる効果が期待でき、手術は薬が効かないケースで選ばれます。

どの治療を選ぶかは、眼圧の数値や視野の進行度、患者さんの生活スタイルで決まります。定期的に検査を受けて、医師と相談しながら最適なプランを決めるのがベストです。

緑内障は「放っておくと視力が失われる」リスクがありますが、早期発見・適切な治療で進行を抑えることができます。目の不調を感じたら、すぐに眼科へ。定期検診で自分の目を守りましょう。

30
7月
ビマトプロスト徹底解説―効果・使い方・副作用と安全ポイント

ビマトプロスト(ビマト)はまつ毛美容液や緑内障治療薬として注目される医薬品。その効果や使い方、副作用、安全に使い続けるコツを実体験と最新データをもとに人間の言葉で徹底解説。

続きを読む