プロゲステロン不足って何?まずは基本を押さえよう

プロゲステロンは女性の体内で作られる大事なホルモン。妊娠を支えたり、月経サイクルを整えたりする役割があります。これが足りなくなると、月経不順や不妊、体重増加、イライラ感といった不快な症状が出てきます。男性でも少量は作られていて、睡眠やストレス耐性に関わりますが、女性ほどは影響が大きいんです。

どんなときに不足しやすい?原因をチェック

不足の原因は大きく分けて3つ。まずは年齢です。30代後半から更年期にかけて卵巣の機能が低下し、自然にプロゲステロンが減ります。次にストレス。コルチゾールが増えると、体はプロゲステロンの生成を抑えてしまいます。最後は生活習慣。不規則な睡眠や過度なカフェイン摂取、過激なダイエットはホルモンバランスを乱す要因です。

症状を見逃さない!自分でできるセルフチェック

気になる症状があるか、簡単に自己診断できます。月経が遅れがち、あるいは出血が少なくなる。妊活中で受精のチャンスが減ったと感じる。睡眠が浅く、夜中に何度も目が覚める。体重が増えても運動しているのに脂肪が落ちにくい。これらが当てはまったら、プロゲステロン不足のサインかもしれません。

診断は血液検査がベスト。医師に相談して、プロゲステロンとエストロゲンの比率を測ってもらいましょう。結果が出たら、次はどう改善すればいいか具体的に考えます。

すぐにできる生活改善5つのポイント

1️⃣ 睡眠を最優先:毎日7〜8時間、同じ時間に寝起きするだけでホルモンのリズムが整います。
2️⃣ 適度な運動:ウォーキングやヨガは血流を良くし、体内のホルモン生成をサポート。
3️⃣ 食事で栄養補給:ビタミンB6(バナナやひまわりの種)、マグネシウム(ほうれん草やナッツ)、亜鉛(かぼちゃの種)を意識的に摂取。
4️⃣ カフェイン・アルコール制限:過剰摂取はコルチゾールを上げてプロゲステロンを減らす原因に。
5️⃣ ストレス管理:呼吸法や短時間の瞑想で心を落ち着け、ホルモンバランスを守りましょう。

サプリで足りない分を補うコツ

市販のサプリは「プロゲステロン」そのものは入っていませんが、ホルモン合成を助ける成分が多いです。代表的なのは「ビタミンB群」「マカ」や「ブラックコホシュ」。これらは卵巣の機能を刺激し、自然なプロゲステロン産生を促進します。ただし、過剰摂取は逆効果になることもあるので、メーカーの推奨量を守り、可能なら医師に相談してから始めるのが安心です。

症状が重い場合は、医師が処方するプロゲステロン剤(錠剤・ゲル・貼付薬)を使うことも選択肢に入ります。自己判断で薬を止めたり増やしたりしないで、必ず指示に従いましょう。

プロゲステロン不足は放っておくと体全体のバランスが乱れやすいですが、日常のちょっとした工夫で改善できることが多いです。自分の体調に耳を傾け、上記のポイントを試してみてください。疑問があれば遠慮なく専門家に質問するのがベストです。

23
9月
プロゲステロン不足と子宮内膜症の関係とは?原因と対策まとめ

プロゲステロン不足が子宮内膜症をどう悪化させるかを解説。原因、診断、治療法・生活改善まで実践的にまとめました。

続きを読む