子宮内膜症って何?分かりやすく解説
子宮内膜症は、子宮の内膜組織が子宮外にできる病気です。月経周期と同じように増殖したり、出血したりするので、知らずに症状が進んでしまうことがあります。病院での検査が必要ですが、ここでは自宅でできるセルフチェックや基本的な治療法を紹介します。
子宮内膜症の主な症状と見分け方
まずは「どんなときに気になる?」という点です。典型的な症状は次の通りです。
- 月経痛がひどくなる(普通の生理痛よりも強い)
- 月経量が多くなる、または不規則になる
- 性交時に痛みを感じる(性交痛)
- 排便や排尿時に痛みが出ることがある
- 背中や腰の痛みが続く
これらの症状が数ヶ月続くなら、子宮内膜症の可能性があります。特に月経痛が30歳前後で急に悪化したら要注意です。症状だけで診断はできませんが、自己判断の材料としてメモしておくと医師に伝えやすくなります。
治療と日常でできる対策
治療は大きく分けて薬物療法と手術療法があります。薬物療法はホルモンを調整して内膜の増殖を抑えるもので、ピルやプロゲステロンがよく使われます。副作用が気になる場合は、低用量ピルやイリノテックなどの選択肢があります。
手術療法は症状が重いときや薬が効かないときに検討されます。腹腔鏡手術で病変部を取り除く方法が一般的です。手術後も再発リスクがあるので、定期的なフォローが必要です。
日常生活でできることもあります。まずは体重管理です。過剰な体脂肪はエストロゲンの産生を増やし、症状を悪化させることがあります。バランスの良い食事と軽い有酸素運動を取り入れましょう。
次にストレス管理です。ストレスはホルモンバランスを乱し、痛みを強めることがあります。深呼吸やヨガ、好きな趣味でリラックス時間を作ると効果的です。
最後にサプリの活用です。オメガ‑3脂肪酸やビタミンDは炎症を抑える働きがあります。ただし、サプリだけで治すのは難しいので、医師と相談しながら取り入れるのが安全です。
子宮内膜症は放っておくと生活の質が下がりますが、早めに診断して適切な治療と生活改善を行えば症状をコントロールできます。自分の体の変化に敏感になり、気になることはすぐに医師に相談しましょう。